バイクのタイヤ選びの際にダンロップのロードスマートシリーズで迷っている方、多いんじゃないでしょうか。特にROADSMART III S(3s)とROADSMART III(3)は、どちらも人気で優秀なツーリングタイヤとして知られていますが、「結局どっちを選べばいいの?」と悩むのは当然です。

私もバイク歴20年の中で両方のタイヤを使ってきましたが、実は明確な違いがあるんです。

まずは主要な違いを表で確認してみましょう。

比較項目 ROADSMART III S ROADSMART III
リアコンパウンド シングルコンパウンド(均一減り) 3分割マルチコンパウンド
価格帯 27,690円~32,200円(前後セット) 20,000円~30,000円(前後セット)
疲労軽減効果 高い(振動吸収性重視) 最高(実証データあり)
位置づけ エントリーモデル プレミアムモデル

ROADSMART III SとROADSMART IIIの違いのレビュー

実際に両方使った私の経験から、3つの決定的な違いを詳しく解説します。

①リアタイヤのコンパウンド構造(最重要ポイント

これが両タイヤの最大の違いです。

モデル リアコンパウンド 特徴
III S シングルコンパウンド 全面同じコンパウンド、均一な減り、コストダウン
III 3分割マルチコンパウンド センター耐摩耗性、ショルダーグリップ重視

この違いが実際の走りにどう影響するかというと、IIIの方がコーナリング時のグリップ力が高く、III Sは直進安定性に特化している印象です。

②疲労軽減効果と乗り心地の違い

両方とも「疲れにくいタイヤ」として有名ですが、アプローチが違います。

・ROADSMART III S:振動吸収性を重視したシンプル設計
・ROADSMART III:疲労度・ストレス低減の実証データあり、より高度な技術投入

実際に長距離ツーリングで使い比べると、IIIの方がより疲れにくく感じました。タイヤ自体が路面の凹凸をしっかり吸収してくれる印象です。

③価格差とコストパフォーマンス

価格帯は似ていますが、III Sがエントリーモデル、IIIがプレミアムモデルという位置づけです。

・III S:約27,690円~32,200円(前後セット)
・III:約20,000円~30,000円(前後セット)

実売価格では意外にもIIIの方が安く手に入ることが多く、コスパを考えるとIIIに軍配が上がります。

ROADSMART III Sについてのユーザーの口コミ

実際のユーザーの生の声をまとめました。

悪い口コミ

・「ハンドリングが少し硬め。もう少し軽快さが欲しい」
・「価格がやや高めと感じるが、長持ちするなら納得」

III Sは安定性重視の設計なので、軽快さを求める方にはやや物足りないかもしれません。ただし、その分安全性は高いので、安定したツーリングを求める方には最適です。価格については、耐久性を考えれば十分なコスパだと思います。

良い口コミ

・「5,000km以上走ってもまだ溝がしっかり残っている。コスパ最強」
・「雨の日の安心感が抜群。前モデルよりグリップが向上」
・「直進安定性がスゴイ。ライフも長いならツアラーに最適」
・「乗り心地が良くて疲れにくい。ロングツーリングにおすすめ」
・「初心者でも扱いやすい。慣れなくても転倒しにくい」
・「タイヤ自体が振動を吸収する。路面の凹凸がハンドルに伝わりにくい」
・「濡れた路面でも水はけが良く、リアタイヤハウスが濡れにくくなった」

ROADSMART IIIについてのユーザーの口コミ

ROADSMART IIIの実際のユーザーの声もチェックしましょう。

悪い口コミ

・「スポーツ走行には物足りない。旋回性や切れ味を求める方にはややモッサリ」
・「バンクさせなくても曲がれる設計で、慣れないと違和感を感じる」

IIIはツーリング特化の設計なので、スポーツ走行には向きません。ただし、これは意図的な設計で、長距離での疲労軽減を最優先にした結果です。セルフステアが強いという声もありますが、慣れれば問題ありません。

良い口コミ

・「耐久性がすごい。8,000km走ってもまだ溝が残る、19,000km走った実績も」
・「ウェット性能が良い。雨の日でも安心して走れる」
・「乗り心地が最高。衝撃吸収性が高く、長時間乗っても疲れにくい」
・「直進安定性が抜群。高速道路やワインディングでも安定感がある」
・「初心者でも扱いやすい。癖がなく、操作しやすい」
・「コスパが良い。長持ちするため、トータルコストが安い」
・「日本の道に合っている。デコボコや段差にも強く、実用的な安心感」

結論として、どちらがいいか私の意見

バイク歴20年の私の結論を正直にお話しします。

私はROADSMART IIIをおすすめします。

理由を詳しく説明させてください。

なぜROADSMART IIIを選ぶのか
①技術的完成度の高さ
IIIは3分割マルチコンパウンド構造により、センター部は耐摩耗性、ショルダー部はグリップ性能と、それぞれに最適化されています。これは単純にシングルコンパウンドより高度な技術です。

②疲労軽減効果の実証データ
「疲れにくさ」について実証データがあるのはIIIです。長距離ツーリング時の快適性は、実際に体感できるレベルで違います。私も北海道ツーリングで1日500km走った際、明らかに疲労度が少なかったです。

③実際のコストパフォーマンス
意外かもしれませんが、実売価格ではIIIの方が安く手に入ることが多いです。高い技術を投入したプレミアムモデルが、エントリーモデルより安いなら選ばない理由がありません。

④耐久性の実績
口コミを見ると、19,000km走った実績もあります。これは驚異的な数字で、頻繁にタイヤ交換したくない方には大きなメリットです。

ただし、こんな方にはIII Sがおすすめ
・シンプルな構造を好む方:複雑な技術より、分かりやすい設計が安心という方
・均一な減りを重視する方:シングルコンパウンドの方が減り方が予想しやすい
・初心者の方:エントリーモデルとして、まずは試してみたい方

III Sも決して悪いタイヤではありません。むしろ、シンプルな設計だからこその安心感があります。実際に楽天市場などを見るとIIIよりもIII Sのほうが売れていますしね。

私の実体験から

実際に両方使ってみて感じるのは、IIIの方が「一枚上手」だということ。技術的な完成度、疲労軽減効果、耐久性、すべてにおいてワンランク上の性能を感じます。

特に40代を過ぎてから、疲労軽減の重要性を痛感するようになりました。若い頃は「疲労感に関してはタイヤなんてどれも同じ」と思っていましたが、今では「良いタイヤは本当に疲れ方が違う」と断言できます。

III Sも優秀なタイヤですが、価格差がそれほどないなら、より高性能なIIIを選ぶのが合理的だと思います。

まとめ

ROADSMART III SとROADSMART III、どちらも優秀なツーリングタイヤですが、明確な違いがあります。

最終的な選び方のポイントをまとめると:

ROADSMART IIIを選ぶべき方
・疲労軽減効果を最重視する
・マルチコンパウンド技術に魅力を感じる
・実証された高性能を求める
・長距離ツーリングがメイン
・コストパフォーマンスを重視する

ROADSMART III Sを選ぶべき方
・シンプルな構造を好む
・均一な減り方を重視する
・エントリーモデルから始めたい
・直進安定性を最優先する

私の結論としては、技術的完成度と実際のコストパフォーマンスを考えてROADSMART IIIをおすすめします。ただし、どちらを選んでも、ダンロップの品質なら満足できるはずです。

あなたのバイクライフがより快適で安全になることを祈っています!